【Mac OS XでVPN】
前に『アクセス解析するのが趣味です。』みたいなことを書きましたが、本サイトに来る方のうち、Macユーザからのアクセスが案外多いです。割合は11%強で、市場シェア6~7%(2011年前半)と比べてだいぶ高いですね。

※クリックすると画像拡大
WindowsとMacはカーネル(基本)は異なりますが、VPN自体は規格が決まっているので、手順が異なるくらいでやり方は同じです。
ほとんどのVPNプロバイダは、WindowsとMac(あとLinux)の接続方法について解説していますので、そちらを見ながら画面通りにやれば、かんたんにできます。
接続方法の解説(Hide My Ass! Pro VPN(HMA)の場合)
導入方法はこちらの記事です!
【中国電信のポップアップ広告】
中国でインターネットを使っている方なら1度や2度は経験があるかと思うのですが、中国電信のポップアップに驚いたことありませんでしょうか?

このソースを見ると分かる通り、中国電信です。ここで状況を説明すると…
ということですか?
VPN使わないと、プライバシーのプの字もない国なんですね、中国は(苦笑)
(- - ;) シャレにもならないですね…。
この件以来…
前に『アクセス解析するのが趣味です。』みたいなことを書きましたが、本サイトに来る方のうち、Macユーザからのアクセスが案外多いです。割合は11%強で、市場シェア6~7%(2011年前半)と比べてだいぶ高いですね。

※クリックすると画像拡大
WindowsとMacはカーネル(基本)は異なりますが、VPN自体は規格が決まっているので、手順が異なるくらいでやり方は同じです。
ほとんどのVPNプロバイダは、WindowsとMac(あとLinux)の接続方法について解説していますので、そちらを見ながら画面通りにやれば、かんたんにできます。
接続方法の解説(Hide My Ass! Pro VPN(HMA)の場合)
導入方法はこちらの記事です!
【中国電信のポップアップ広告】
中国でインターネットを使っている方なら1度や2度は経験があるかと思うのですが、中国電信のポップアップに驚いたことありませんでしょうか?

このソースを見ると分かる通り、中国電信です。ここで状況を説明すると…
- ユーザ(私)は、こんなページを開くクリックをしていません。
- 使っているブラウザには、AdblockというFireFoxのプラグイン(中国向けフィルタ込み)を入れているので、普通の広告なら阻止できます。
- もちろん、私は中国製のソフト(QQ以外)入れませんので、そういうソフトが開いたわけでもありません。(QQの自動起動はレジストリから削除、ポップアップ時に起動していない)
中国電信もパケット(HTTP)監視している…
ということですか?
VPN使わないと、プライバシーのプの字もない国なんですね、中国は(苦笑)
(- - ;) シャレにもならないですね…。
この件以来…
- 自動でネットにつなぎに行くソフトは全て禁止
- VPNに接続後、起動するように変更(バッチ処理)
- メールやIDなどを入れるフォームではVPN接続を確認
コメント