【VPNと中国】
VPNについてえんえんと書かせていただいていますが、この手の技術に詳しくないと誤解するところがあるようなので追記です。
本Blogを読んでくれた方から下記のような質問いただきました。
VPNの導入を考えていますが、任国でのプロバイダ等の環境がはっきり
インターネット
Puffin死亡
【不思議なPuffinのその後】
普段私が使うときは、ChinaUnicom+Androido+VPNで見ています。華南地区の都市部(広州市や深セン特区内)は比較的安定しているので問題になりませんが、VPNはTCP/IPの上に成立するため、セッションが切れると同時に切れてしまいます。単にページを
不安定な中国の検閲システム
【Google+と中国】
AFP通信の報道ではGoogle+への接続が一時的に可能となり、中国ユーザのコメントが大量に押し寄せたとのこと。
米大統領の「グーグルプラス」に中国ネットユーザーが突然大集合!
本件に限らずですが、突然FC2サイトが開けたり、Facebookが開けたりと中
不思議なPuffinで壁超え for iPhone & Android
【不思議なアプリPuffin】
相互リンクさせてもらっているサイト様下記のようなエントリが。
アプリ:Puffin - Jekylle+
このソフト、紹介ページでこういうことをのたまっています。
特徴:
●高速レンダリング
●クラウドコンピューティングを通じてフルバージョンのウェ
中国ネット人口、5億1千万人
【世界で有名なのと中国のそれ】
新年あけましておめでとうございます。
本業が忙しくて更新が遅れました。
いよいよ中国は春節モードに突入。先週から始まった切符争奪戦も昨日まで終了。今日からネットがようやく軽くなります。さて、そんな中国はネット人口が5億万人突
なぜ中国から Facebook にアクセスできるのか
【中国でVPNな記事】
いまさら感的な内容ですが、下記紹介。
なぜ中国から Facebook にアクセスできるのか
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20111128-OYT8T00362.htm
この記事の中では若干違うだろう的な箇所もあったりします。
---
しかし、実際には中
中国のネット規制を調査=米企業サイト遮断の疑い
【米帝様がお怒りのようです】
若干古い記事ですが、ワシントン・ポストにこんな記事が。
---
OCTOBER 19, 2011, 1:31 P.M. ET
USTR's Kirk: China Internet Restrictions May Hurt US Businesses
---
生産基地としての中国がその役割を終えつつあり、本格的に市場として
百度(BaiDu)とアクセス元
【おしらせ】
ブログを旧:『中国ネット規制に打ち勝つ!』から新:『中国IT情報局 -中国インターネット規制&検閲に打ち勝つ!-』に変更しました。ネット規制関係は今まで通り、それ以外のITネタを積極的に取り上げていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
【中
中国でVPN [16] - 無料VPNを探してみた
【無料VPNのいま】
以前に中国大手オンラインサイトの淘寶でVPN販売が禁止になった話題がありました。その後、当局のVPN対策を調査してみました。
【調査方法】
基本手動で下記を確認。
テスト環境は日本語Windows XP+IE8+天翼3G(中国電信)。事前にStrongVPN.com経由で接続
中国でVPN [15] - Mac OS XでVPN&中国電信のポップアップ広告
【Mac OS XでVPN】
前に『アクセス解析するのが趣味です。』みたいなことを書きましたが、本サイトに来る方のうち、Macユーザからのアクセスが案外多いです。割合は11%強で、市場シェア6~7%(2011年前半)と比べてだいぶ高いですね。
※クリックすると画像拡大
Windowsと
中国でネット [6] - 正しいDNSを使って高速アクセス
【中国の検閲システムのおさらい】
中国の検閲システムは複数の方法でアクセスを遮断しています。
そのうち特に頻繁に使われていると思われるのが、下記2点です。
IPアドレスブロックキング
DNSフィルタリング
前者は”ある特定のIPアドレスへのアクセスを遮断”し、後者
ブロックテスト 2011-09-15
【日本人がよく使うサイトのいまを知る】
Google トレンドなどから、日本人がここ1年間でよく使っているサイトのうち不安定またはブロックされているサイトを抜粋しました。参考になれば幸いです。
【接続が不安定なサイト】
運営元のサーバが不安定なために、接続が不安
中国でネット [5] - 中国と騰訊QQ
【騰訊QQとは?】
中国において、切っても切り離せないのが騰訊(Terence)QQ。
ソフトはMSN MessangerやICQ、Skypeなどに近いのですが、中国のIT事情を反映した独自の機能を多く盛り込んでいます。
主な機能として…
メッセンジャ機能
伝言機能
画像などの直接貼り付け
音